中高一貫教育の意外なメリット
▼ 目次
基本的な中高一貫教育の学校のメリット
友達環境にも違い
圧倒的に高い自由度
やはり大学進学への準備
先生が変わらない
自由な授業が展開される
基本的な中高一貫教育の学校のメリット
私立の学校や最近では公立でも中高一貫教育の学校が増えてきています。
増えてきているということはメリットがあるはずです。
まずよく言われるのが、「高校受験をする必要がないので落ち着いて学校生活をおくれる」といったものです。
高校受験用の勉強をする必要がないため、安定したプログラムで学習が進んでいきます。
また、クラブでも中高が連携している場合が多く、ずっと好きなクラブを続けていけるというメリットがあります。
そして有名大学の系列の中高であれば、内部進学や内部推薦入試によって大学に進むことができるため、後々有利になれるということもあります。
また公立の中学校には「あきらかに素行の悪い生徒」がいる可能性が高いと言われていますが、中高一貫教育の学校にはそういった生徒がいる確率は低くなっています。
そのため、学校生活も落ち着いたものになりやすく、安定した環境で6年間の学校生活をおくっていけるというのがよく言われている中高一貫教育の学校のメリットです。
友達環境にも違い
しかし中高一貫教育の学校にはまだまだメリットが隠されています。
例えば、この「友達環境」です。
中学受験をして中高一貫教育の学校に入学してくる生徒の家庭は比較的裕福な家庭が多く、子ども自身の精神レベルも高い場合が多いです。
そのため学校内では一般的に言う「悪い友達」ができにくい環境であることは否めません。
そしてそこまで生活態度が悪い生徒がいないということにも理由があります。
私立の中学は普通の高校と同じく「停学・退学」の制度があります。
もちろんよほどのことがない限りはいきなり退学にはなりませんが、何度注意しても改善されない、他の生徒に悪影響を与えると判断された場合は退学させることができるのです。
公立の中学でとにかく素行が悪い生徒がいても先生たちがどうしようもないのは公立の中学では退学させることができないからです。
そのため、生徒は何をしても大きな罰を受けることがないため際限なく暴れるのです。
入ったばかりの中学一年ではまだ落ち着かない生徒はいるかもしれませんが、学年が上がるにつれて落ち着いてきますし、ひどい場合は学校を辞めさせられていきますので、校内は落ち着いて安定した環境になっているのです。
そしてそこでできた友達と6年間過ごしていくので、友達環境は良いものになるでしょう。
圧倒的に高い自由度
「高校受験がない」ということは直接的なメリットばかりではありません。
特に私立の中学などでは何か一芸に秀でていて、そのために国内の大会や海外に遠征に行くのを学校として認めているところがあります。
本人もそのまま高校に内部進学できるため、焦って受験勉強をすることもなく、好きなことに打ち込める環境があります。
最近将棋で話題の藤井四段も某有名大学の付属の中学校に通っています。
特に高校受験をする必要がないため現在中学三年の彼もある程度自由に動けるのでしょう(ただし彼はどのような授業でも短時間で理解できるという事実があるため勉強進度が遅れているわけではありませんが)。
私が知っている生徒でも、スポーツに打ち込んでいて、その大会に出るため日本中、ときには海外まで飛び回っていましたが大会参加期間中はすべて「公欠」扱いとなっていました。
そのまま高校に内部進学してスポーツを続けています。
中高一貫教育の学校に入学するとこのように自分の好きなことに打ち込める環境に恵まれるということがあります。
また、学校内のクラブでも中学と高校が連携しているクラブが多く、顧問の連絡も密に行われているのでスムーズに進むことができるでしょう。
やはり大学進学への準備
中高一貫教育の学校のメリットとして大きいのは大学進学への準備が早い段階から計画的にできるということでしょう。
普通に公立の中学へ進んだ子どもは高校受験をして高校に入学します。
そしてそこから高校内容を勉強して大学受験へと進むことになるのですが、ここ数十年で教育要綱は大きく変化しました。
有名なのは「ゆとり教育」でしょうか。本来中学で習うべき内容を習わないということにしたり、高校へ先送りしたりしたのです。
この時の流れから中学で教えるべき内容が高校へとかなり回されてきました。
そのため高校で習うべき内容が非常に多くなっているのです。
これを高校三年間の間に学習して大学受験をするとなるとやはり厳しいのには間違いありません。
しかし中高一貫教育の学校では一般的に「高校二年生までの五年間で高校三年生までの六年分」の内容を勉強します。
これは計画的に行われているため、例えば中学三年生の中ごろに高校一年の内容を学習しているというような感じです。
そして高校三年生の時点で大学受験の勉強をスタートさせることができるのです。大学の付属系列の学校である場合はそこに上位で合格できるようにします。
大学がついていない中高一貫教育の学校の場合は実績を出すことに特化していきますので、大学受験へのサポート体制が並大抵のものではありません。
学校に任せておけば安心というくらいしっかりとみてくれるでしょう。このように大学受験を考えた場合でも大きなメリットがあると言えます。
先生が変わらない
これは私立の中高一貫教育の学校になりますが、「先生が6年間持ち上がりで同じ先生」というシステムを採っている学校があります。
これは他の学校ではまず見られない、というか真似できないシステムです。
この大きな違いは「公立の学校の先生には転勤がある」ということです。
生徒からも保護者からも厚い信頼を得ていた先生が新学年になると学校から居なくなっていたというのは頻繁に聞く話です。
これは都道府県によっても違いますが、公立の先生は3年から10年ほどのスパンで転勤することが義務付けられています。
そして基本的に転勤命令が出ると拒否権はありません。
そのため、中学1年2年と見てきて3年生もぜひ担任を、ということを先生と生徒・保護者みんなが願っていても先生が突然居なくなるということが起こるのです。
しかし私立の学校では違います。
そもそも私立の学校の先生は公務員ではありません。教育委員会にも関係がありません。
あくまで私立の学校は「学校法人」なだけであって、基本的には会社と同じです。そのため同じ母体の系列学校が数校ある場合を除いては転勤するという概念はありません。
ゆえに「この学校に30年いてる先生」が存在するのです。こうしたシステムのため、「6年間同じ先生」ということが可能になるのです。
中学1年から高校3年までの成長と変化を間近で見ている先生のため、生徒や保護者との関係性は非常に強固なものとなるのです。
自由な授業が展開される
中高一貫教育の学校ではある意味「型にはまった」授業ではなく、自由な授業が展開できるのも強みです。
有名なところでは中勘助の「銀の匙」を中学三年間かけて学ぶという橋本武先生の授業でしょうか。
小説1冊のみを三年間かけて授業するというのは普通の中学ではありえず、まさに中高一貫教育の学校ならではと言えるでしょう。
この授業は単純に文章だけを追っていくのではなく、登場した道具を実際に生徒たちに作らせたり、地名が出てくるとその場所のことについて説明したりと、あらゆる脱線を行います。
そしてそのすべてが勉強だという信念を持って授業が行われるのです。
ここまで極端でなくても、理科で一つのことに特化した実権を何時間もかけて行ったり、社会で特定の人物についてとことんまで掘り下げて研究したりとかなり自由度の高い授業を行うことができるのは中高一貫教育の学校の強みと言えるでしょう。
やはり高校受験を控えている一般的な中学では、こういった授業は避けられます。これも大きなメリットと言えます。
ライタープロフィール
男性
40代
塾講師歴 15年
現在高校生を相手に文系の授業を中心に行っています。
担当教科:国語、社会、歴史